子供が「留学したい」と言ったら・・・

きょうは、子供が急に「留学したいんだけど」と言ったらどうしたらいいかを考えてみたいと思います!

そういったことはいきなり訪れたりしますよね。
親からしたら青天の霹靂ということも。

私の娘は中学に入ったころから都立国際高校に進学したいと思い始めました。その学校の併願校として受けたのが娘が実際に通った関東国際高校という学校でした。どちらの学校も国際色豊かな学校です。

併願校として個別面談を受けるまで彼女は普通科を考えていたようですが、面談を受けるときにいきなり「海外大学留学コース(当時はありましたが今は英語コースにまとめられています)に行っても日本の大学を受けることはできますか?」と質問。
私にとっても青天の霹靂でした。
私が聞いていたのは、国際系の日本の大学への進学を希望しているということまでだったのです。

面談をしてくださった先生は「もちろん大丈夫ですよ」との返答。

結局、第一志望は合格せず、こちらの学校で引き取っていただくことに。
学校の面接の際に担当してくださったのは当時の学部長でした。

実際に進学してみると、この学校はとてものびのびとしていて娘に合っていたとつくづく思います。
高校に進学して初めて思ったのは、大学の提携校も多く大学進学に向けて手厚いサポートがあるということでした。今は、海外大学進学コースというものはないようですが、高校2年で国内の大学に進むのか、海外の大学に進むのかを決めるように方向転換したようです。

確かに日本の大学への進学もこのコースで可能でしたが、実際の授業は英語で進むものも多く、高校1年でその方向を見極めるのは難しいという現状もあるのでしょう。
娘は、面談で質問しておきながらも高校1年ですでに海外大学への進学を決めました。

海外大学進学に当たり必要な推薦状についてもスムーズに行えましたし、大学進学のための基本もこの学校で教えていただきました。さらによかったのは、毎年行われる留学フェアについてのインフォメーションも安定していたことです。

私の場合は、あれよあれとよ娘の留学が決まったようなものでした。ですが、アメリカの大学に進むと簡単に言ったとしてもわからないことだらけです。そうなると、どうしても留学カウンセラーに通うのが道と思えるし、その後もいくらかかるのか・・・。そう思えば、即答で「オッケー!行けばいいじゃん!」とはなりませんよね。

まずは、子供の本気度を調べるべきですよね。でもそうはいっても、その時点でこどもの本気度はそれほど見えないのも事実。

私なら、まず自分で調べてプレゼンするように伝えると思います。
日本の大学に通い1年の留学という道もあるので、きっとそれも提案するでしょう。
きっと皆さんも同じですよね。

あと、日本の大学ではどのくらいの費用がかかり、海外大学の場合どのくらいの費用がかかるのかなども調べるように言うのがいいと思います。自分がいくらくらいの費用がかかるものにどのくらい情熱が注げるのかを知るのも大切な一歩だと思います。

さらに言えば、奨学金の種類なども子供が調べるのがいいのではないかと思います。
これはいい勉強になりますね。まず星の数ほどあるので。

でも一番重要なのは、何を何のために勉強しに行きたいのか。

これは本当に難しい質問だと思います。私は美術を大学で学んだのでその方向は人に説明しやすかったですが、特定のものがない場合きっと答えをだすのにはすごく苦労すると思います。

でも、この答えに行きつかなくとも自分自身を見つめるいい時間になるのだと思います。

ちなみに私の娘は、パフォーミングアーツ(演劇)を学ぶために海外に行きました。
ですから、大学を選ぶ際にはその道に強い大学をまずピックアップしていました。
演劇だと西はハリウッド、東はブロードウェイといったところが分かれ目になっていたように思います。

英語を話せるようになりたい!という理由の場合もあると思います。それもしかりです。
そういう目標の場合は、まずは留学生のためのプログラムが大学ごとにあるものです。

アメリカの場合、学期ごともしくは学年ごとなどで学部を変えることができます。英語がある程度できるようになってから学部を考えるのも一つの方法です。そういう選択肢を自分で見つけられればそれもありかなと。さらに言えば学校によってスポーツが盛んだとか文化的なものが盛んなども。そういったことを調べるのには日本語で書かれた情報は少ないので、自分で調べれば英語の勉強の一つになるのかもしませんね。これをするだけで、学校の英語の成績が上がるかもしれません。そして、最初の2年をコミュニティカレッジで英語を鍛え、そのあとに4年生の大学に編入するという方法もあります。

これらについては、また詳しくそのうちに。

まずは、お子さんに「留学したい!」と言われたら、まずはプレゼンを提案することを私はお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました